自己紹介
- 氏名 上村 敏之 UEMURA Toshiyuki
- 職業 関西学院大学 経済学部 教授
- 生年月日 1972年3月19日
- 出身地 兵庫県 神戸市生まれ、大阪府 豊中市育ち
- 専攻 財政学、公共経済学
- 学位 博士(経済学)
- 研究テーマ 税制、社会保障、地方財政、社会資本、行財政運営
- 所属学会 日本経済学会、日本財政学会(常任理事:総務担当)、日本地方財政学会(監事)、公共選択学会、生活経済学会(理事)
- 主な資格 税理士試験合格(1992~1997年)
主な社会的活動
(くわしくは
社会的活動へ)
- 財務省 財政制度等審議会 財政制度分科会 臨時委員(2019年4月~現在)
- 内閣府 民間資金等活用事業推進委員会 委員(2020年4月~現在)
- 内閣官房 行政改革推進会議 歳出改革ワーキンググループ構成員(2013年6月~現在)
- 宝塚市 政策アドバイザー(2020年6月~現在)
- 洲本市 ふるさと納税問題第三者調査委員会 委員(2022年9月~2023年9月)
- MBS毎日放送VOICEコメンテーター(2015年3月~2019年3月)
- 総務省 地方財政審議会 特別委員(2013年5月~2019年3月、2025年4月~2026年3月)
- 内閣官房 国家戦略室 国家戦略会議 「フロンティア分科会」委員(2012年2月~2012年6月)
- 政府税制調査会 専門委員(2007年4月~2009年10月)
- 会計検査院 特別研究官(2007年4月~2009年3月)
- 会計検査院 特別調査職(2024年5月~2025年3月)
- 兵庫県県政改革審議会 座長(2022年8月~2025年3月)
- 田原本町 特別顧問(2024年9月~2026年3月)
- 株式会社T2アドバイザー(2024年8月~2025年7月)など
メディア出演(テレビ)
(くわしくは
メディア活動・講演へ)
- 毎日放送「4ちゃんTV」「VOICE」「ちちんぷいぷい」
- NHK「クローズアップ現代」「NHKスペシャル」「ニュースLIVE!ゆう5時」「おはよう首都圏「ほっと関西」「LiveLove兵庫」
- テレビ朝日「報道ステーション」「グッド!モーニング」「スーパーモーニング」「たけしのテレビタックル」「ワイドスクランブル」
- 読売テレビ「ウェークアップ!ぷらす」「ミヤネ屋」「かんさい情報ネットten!」
- フジテレビ「めざましテレビ」「報道2001」「ten.ドキュメント」
- 大阪朝日放送「キャスト」
- テレビ大阪「ニュースBIZ」「newsおかえり」
- サンテレビ「キャッチプラス」「4時!キャッチ」「ニュースシグナル」「ニュース神戸発」「ニュースポート」
- NHK首都圏「特報首都圏」
- NHK関西「かんさい熱視線」
- 静岡朝日放送「とびっきり!しずおか」
- 静岡放送「イブニングeye」
メディア出演(ラジオ)
(くわしくは
メディア活動・講演へ)
- 毎日放送ラジオ「ニュース・レーダー」(レギュラー・コメンテーター)
- MBSラジオ「ばんぱく宣言われら21世紀少年団」
- NHKラジオ第一「NHKジャーナル」
- FM J-WAVE「TOKYO MORNING RADIO」
- ラジオNIKKEI「アイデアカプセル」
メディア出演(新聞)
(くわしくは
新聞記事へ)
日経新聞、朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、中日新聞、産経新聞、神戸新聞、東京新聞、その他
学歴
1978年3月(6歳) 曽根幼稚園(大阪府豊中市)卒園
1984年3月(12歳) 豊中市立 中豊島小学校 卒業
1987年3月(15歳) 豊中市立 第四中学校 卒業
1990年3月(18歳) 大阪府立 北野高等学校 卒業
1994年3月(22歳) 関西学院大学 経済学部 卒業
1996年3月(24歳) 関西学院大学大学院 経済学研究科 博士課程前期課程 修了
1999年3月(27歳) 関西学院大学大学院 経済学研究科 博士課程後期課程 単位取得退学
2000年10月(28歳) 博士(経済学)取得(甲号)
職歴
1998年4月(26歳) 日本学術振興会 特別研究員(~2000年3月)
1999年4月(27歳) 関西学院大学 経済学部 受託研究員(~2000年3月)
2000年4月(28歳) 東洋大学 経済学部 専任講師(~2003年3月)
2003年4月(31歳) 東洋大学 経済学部 助教授(~2007年3月)
2007年4月(35歳) 東洋大学 経済学部 准教授(~2008年3月)
2008年4月(36歳) 関西学院大学 経済学部 准教授(~2009年3月)
2009年4月(37歳) 関西学院大学 経済学部 教授(現在に至る)
学内(関西学院大学)での主な役職
2011年4月(39歳) 経済学部 学部長室委員(~2012年3月)
2012年4月(40歳) 経済学部 教務副主任(~2013年3月)
2013年4月(41歳) 経済学部 副学部長(教務担当)(~2015年3月)
2015年4月(43歳) 経済学部 学部長室委員(~2016年3月)
2016年4月(44歳) 関西学院大学 体育会 合気道部 部長(現在に至る)
2017年4月(45歳) 関西学院大学 学長補佐(~2021年3月)
2022年4月(50歳) 経済学部 学部長室委員(~2024年3月)
2022年4月(50歳) 関西学院大学 産業研究所 運営委員(~2024年3月)
2024年4月(52歳) 関西学院大学 産業研究所 運営委員(~2026年3月)
2024年4月(52歳) 関西学院大学 体育会 会長(~2027年3月)
2024年4月(52歳) 関西学院 総合体育館長(~2027年3月)
2024年4月(52歳) 関西学院大学 学生活動支援機構競技スポーツ局委員(~2026年3月)
受賞歴
2002年12月 第11回 国際公共経済学会賞(『財政負担の経済分析:税制改革と年金政策の評価』(関西学院大学出版会:2001年8月)に対して)
2016年11月 第25回 租税資料館賞(『税と社会保障負担の経済分析』(日本経済評論社:2015年11月)に対して)
2023年6月 生活経済学会研究大会会長賞(第33回研究大会報告「法人税の増税と株主レベルの資本所得税の中立性:実効税率を用いた抜本的改革の分析」に対して)
19)日本学術振興会 科学研究費助成事業(科学研究費補助金)基盤研究(C) 令和4~8年度「企業財務データを用いた法人所得税の実証分析」研究代表者
18)2018年度 大学共同研究「学長指定研究」2018年4月~2019年3月「『総合的な大学マネジメント』に関する研究」研究分担者
17)日本学術振興会 科学研究費助成事業(科学研究費補助金)基盤研究(C) 平成29~33年度「税・社会保障制度のシミュレーション分析」研究代表者
16)厚生労働省 科学研究費補助金 政策科学推進研究事業 平成29~31年度「公私的年金の連携に注目した私的年金の普及と持続可能性に関する国際比較とエビデンスに基づく産官学の横断的研究」研究分担者
15)日本学術振興会 科学研究費補助金 研究成果公開促進費 平成27年度「税と社会保障負担の経済分析」研究代表者
14)日本学術振興会 科学研究費 学術研究助成基金助成金 基盤研究(C) 平成27~31年度「人口減少社会における女性の雇用、出産及び子ども・子育て支援政策の検証」研究分担者
13)厚生労働省 科学研究費補助金 平成27~28年度「中高年縦断調査を利用した高齢者の行動に関するグローバル視点からの学際研究:雇用・年金・医療・介護に関する実証分析」研究分担者
12)ユニベール財団研究助成金 2012年度「家計の医療・介護サービスの消費・負担に関する実証研究」研究代表者
11)財政・金融・金融法制研究基金研究助成金 2012年度「地方自治体の社会保障サービスの財政分析:歳出抑制に向けた将来推計と実証分析」研究代表者
10)日本学術振興会 科学研究費 学術研究助成基金助成金 基盤研究(C) 平成24~28年度「社会保障の受益と負担に関する実証的研究」研究代表者
9)厚生労働省 科学研究費補助金 平成24~25年度「企業実績と高齢者・若者の雇用および育児期の働き方に関するパネル実証研究」研究分担者
8)日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究(B) 平成20~23年度「税・社会保障とその一体改革に関する実証的研究」研究代表者
7)日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B) 平成19~20年度「地域再生に資する財政活動のあり方に関する理論的・実証的研究」研究分担者
6)日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究(B) 平成17~19年度「税・社会保障に関する数量的シミュレーション分析」研究代表者
5)日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C) 平成17~18年度「地方財政改革と「受益と負担の架橋」:ドイツと日本を事例として」研究分担者
4)財団法人 全国銀行学術研究振興財団 研究助成「公的企業の効率性に関する実証分析」 平成16年度
3)厚生労働省 科学研究費補助金 平成14~15年度「少子高齢化・知識経済社会に対応した社会保障システムの検討に関する研究」研究分担者
2)日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究(B) 平成13~15年度「租税ならびに社会保障に関する世代重複モデルによるシミュレーション分析」研究代表者
1)日本学術振興会 特別研究員奨励費 平成10~11年度「家計、企業、政府から成る一般均衡モデルによる租税政策の実証的シミュレーション分析」研究代表者